Content コンテンツ

想いが叶う「葬儀」のあり方とは?

岐阜県揖斐郡で葬儀にまつわるご相談を受け付けている『観音寺』です。
今回は、観音寺が考える、
想いが叶う『葬儀』のあり方をご説明します。

最近お葬式を勤めるにあたりよく思う事

最近お葬式を勤めるにあたりよく思う事があります。

それは、喪主様のご自宅やご実家にはお仏壇があり、
生まれながらに「自分は仏教徒なのだろうな~」というかすかな自覚もありながら、
無宗教的な自覚も併せ持っているという事です。

「葬儀」にまつわる考え方

お葬式の中での考え方

枕経(亡くなってから最初に故人さまの枕もとで勤める供養)
読経により「死」への恐怖を取り除き、完全に執着から離れ覚りの世界に向かわせる供養。

通夜(葬儀前晩から当日まで)
真心を込めて読経供養し、その後一晩中故人の枕元に近親者が寄り添い、故人の生前の話題などを中心に語りながら感謝を込めて見送り当日を迎える供養。

葬儀・告別式
僧侶である導師のもとで「授戒(戒律を授ける)」を受け、お釈迦さまとのご縁を結ぶと同時に故人を「僧」としてのご縁も結び僧名(戒名)を授けます。

その後、告別式となり、導師による「引導」により御霊に迷いがあれば一喝し先へと進むように手向けます。
その間一つ一つの節目にて故人の生前の徳をたたえ、供養を繰り返し行い、
故人と会葬者の方々の心を安心に向かわせ、最後のお別れの時を過ごします。

戒律とは?考え方や教えにまつわる大切なこと

「戒律」という言葉が出てきましたが、
仏教徒としての自覚を持つためには、この「戒律」を知ることが大前提です。

私の場合は、
お寺に生まれ幼少の頃から大きな仏さまやたくさんの仏さまに囲まれて日常を過ごしました。
そして年齢が来た時に「得度(お坊さんになる儀式)」をし、お坊さんとしての名前を戴きお坊さんとしての第一歩を歩み始めました。
この儀式の時に仏教徒として守らなくてはいけない「戒律」というものを初めて正式に聞くのです。
聞くだけが精いっぱいで理解するという段階ではありませんが・・・

「一般の方」と「僧侶」という二択に分ける必要はありませんが、
仏教徒として人生を過ごす場合でも、
在家(※ここでは一般の方、僧侶でない方)の人が「得度」を受け「僧侶」になるという極端なことは
現代においては中々難しいのかもしれません。
但し、どんな宗教を信じるうえでも自分が信じている(と思っている)宗教の心構えや
日々の行いも解らずにいては迷いも大きくなり、苦悩や苦痛も生まれてしまいます。

つまり、現代においては多くの場合亡くなってから葬儀の段階にて「戒律」を受けることになり、
本来の「宗教」としての「仏教」が全く機能していないという
現実の中で自分自身が仏教徒であるのかそうでないのか迷わせていると思います。

その結果、
自分たちの思い通りの「葬儀」や「供養」をする事が多くなり、
それが悪いのではなく学ぶ機会がない為に「正しい供養」が行えない方々も増えてきているように思います。

お布施とは?修行の中のひとつです

そもそも、僧侶に渡す「お布施」についても
最近では「お幾らほどお包みすればよろしいでしょうか?」との問いかけも多く、
必要に駆られ役員の方々と相談のうえ基準となる金額を提示させて頂くことがありますが、
葬儀などで戴くお布施はいわゆる「財施(ざいせ)」と言い、現金の場合がほとんどです。
仏教の教えではお金は命の次に大切と説いております。
このお金を私の手から「手放す」行為をお布施といい、
迷いのもとである執着から離れるための大切な「修行」の一つなのです。

ですから、
今回の「葬儀」や「法要」のご縁に際し、
私はどれくらいの修行をすれば良いのですか?と尋ねられても本来はお答えする事が出来ないのです。

よく言われる戒名料についても、地域性はありますが私どもでは頂いておりません。
※特別戒名などにお付けする位階料などは別にいただきます。


余談になりますが、
檀信徒の皆さんやご縁を頂いた皆さんから戴く「お布施」や「永代供養料」又そのほかの収入により、
住職の給料やお寺の整備やさまざまな経費を賄います。
従いまして、
本堂や庫裡などがとても大きいとか、他のお寺に比べて経費がかさむ条件があるお寺は
比較的大きな金額が「お布施」の基準として提示されることが多いようです。

【まとめ】想いが叶う葬儀とは?

どんな事にも「正しい」と「間違い」があり、葬儀においてもそれは存在します。
葬儀の規模や金額の大小などとは関係無く、
故人や残された私たちにとって「正しい供養」をするという事が大切なのです。

「正しい供養」をする為に、
仏教徒は仏教を学び・親しみ・普段の生活の中に取り入れる事により多くの悩みや苦痛が解消されてゆきます。
その心で行う葬儀こそ「想いが叶う葬儀」の在り方であり、心から納得のいく安心できる「葬儀」だと思います。


色々なことがスピード感をもって変化していく時代ですが、
心の安定はいつの時代においても最重要課題だと思います。
不要なものは次々と省かれていきますが、省くのであれば正しく自信をもって省いていけたら良いな~と常日頃から考えております。

仲が良かった方の死を年末近くに一枚のハガキにて知るなんてことは淋しすぎます。
想いのこもった心温まるお別れの為にこれからも精一杯勤めさせていただきます。

観音寺ではさまざまなご相談を受け付けおります

葬儀社については提携葬儀社もございますので依頼先に困るようなときや、
葬儀内容についても直葬・家族葬・一般葬。供養については、
お年忌の供養・法要・納骨供養などもご相談に乗らせて頂きます。
ぜひ、観音寺までご連絡ください。

お寺での法要やその際の会食もお考えの方には仕出しやお弁当などにつきましても手配可能ですので、ご相談ください。

★★メールでのお問い合わせはこちら★★